Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(旧幌内太駅に架かっていた跨線橋。1940年(昭和15年)の建築とされています)
★クロフォード公園(三笠市)・旧幌内太駅跨線橋
明治の初期に北海道開拓史顧問として、石炭輸送を目的とする幌内鉄道の建設を指導され、北海道にアメリカの鉄道技術を伝えたアメリカ人「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなんで名付けられたクロフォード公園は、三笠市民の皆さんの新しい憩の場として、旧三笠駅周辺を利用して2000年(平成2年)に完成した鉄道公園です。三笠駅(幌内太駅)は、幌内鉄道が開業すると同時に、1882年(明治15年)幌内太駅として開業しました。
あたり一面 を芝で敷きつめたクロフォード公園の園内には、あずま屋や野外ステージのほか、当時の面影を再現した幌内太駅舎(後の三笠駅)、旧幌内太駅当時の跨線橋(1940年、昭和15年の建築とされる)やホームなどが残されています。また、貴重な列車も静態展示されています。(2014年7月、現状を確認)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(跨線橋内部の階段を上ってみました。レトロな雰囲気がたっぷりです)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(跨線橋から、静態保存されている列車を見下ろしてみました。いまにも動き出しそう)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(階段を下りてみました。登っても降りても、レトロな雰囲気が漂います)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

(これだけ保存状態のよい駅舎建築も、珍しいのではないでしょうか)
※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものです。
↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。