Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2967

[建築物]★支笏湖ユースホステル 旧館(千歳市)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
(赤い三角屋根が印象的な支笏湖ユースホステル。登録文化遺産に認定してほしい)
 
★支笏湖ユースホステル 旧館(千歳市)
 支笏湖を見下ろす木立の中に、北欧の山荘をイメージさせるような支笏湖ユースホステルの旧館があります。かつて「赤い三角屋根」は支笏湖のシンボル的な存在でした。
 支笏湖ユースホステルは、1955年(昭和30年)、支笏湖小学校の旧校舎を改修して、日本ユースホステル協会初の専属施設として開業。それから5年後の1960年(昭和35年)7月、全面改築した現在の旧館「赤い三角屋根」が、国内の直営ユースホステル第1号として竣工したのでした。設計したのは、北海道を代表する建築家田上義也でした。
 田上は、道内各地にユースホステルのほか、著名人の私邸、博物館、学校、銀行などを残し、多くの人がその建築を研究しています。また、その作品が時代の流れとともに取り壊し建替えられて姿を消していく中、旧小熊邸に代表されるように、市民が存続を求め保存再生への運動が起こるなど、歴史的建築物としても評価も高いものがあります。
 支笏湖ユースホステル旧館も、存続そして活用のために動き出しました。今年4月、三角屋根の有効活用を考える会「屋根裏の会議室」が支笏湖ユースホステルで開催されました。建築の専門家、ユースホステル愛好者など18人の有志が意見交換をし、その席では、4月から21年ぶりにペアレント(ユースホステルの管理人)に復帰した吉川悦子さんも「赤い三角屋根」への思いを語りました。千歳に住み、幾度も支笏湖畔を訪れ三角屋根に目を留めることはあっても、日本ユースホステル協会初の直営施設、著名な建築家の作品ということを知る人は少ない。この歴史的建築物について、また、設計者の思いや施設の存続を願う人たちについて紹介します。
 建物のもっとも特徴的なのは、やはり赤い三角屋根です。「支笏湖畔に入ってきて、まず左手に赤い三角屋根が目に入る。シンボル的な存在だった」と長年ペアレントをされてきた吉川悦子さんは語ります。急勾配の屋根は、田上が確立した「雪国的造型」が意識されています。木造2階建て、延べ床面積598・03平方㍍。建物の平面は十字体系で、出入口側はピラミッドのような三角の顔になっており、急勾配の屋根が地面まで伸びています。内部は、白い壁を窓枠や柱、梁の濃色な木で引き締め、食堂のカウンターやホール中央の吹き抜けに吊されているランプなどのアンティークな照明器具もモダンで趣きがあります。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
(特別に旧館のなかを見学させていただきました。ありがとうございました)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
(旧館の中央ホール。右側に見えるのが受付けカウンターで、左側に見えるのが螺旋階段)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11
(受付カウンターには、当時の面影がまだ色濃く残っているようです)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12

(1階右手にある食堂。食堂にはもうひとつ出入り口があり、野外バーベキューなどもできたそうです)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
(ユースホステル発祥の地であるドイツのユースホステルについて紹介されていました。
日本最初のユースホステルとしての気概が感じられます)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
(支笏湖周辺の地図が飾られていました。雰囲気のあるよい地図ですね)

 ホールの中心には2階へ昇る螺旋階段があります。螺旋階段を昇りながら見上げると、三角屋根の頂点までの吹き抜けが開放感を与えます。同じく田上が設計した、旧北見教育会網走博物館で現在の網走市立郷土博物館の螺旋階段も同じ形状であります。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
(螺旋階段を上から撮影してみました。螺旋の形状が、何とも美しいです)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9
(2階中央ホール。階段を中心に集会場や部屋が配置されています)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8
(2階集会室。建物を正面から見たときの2階部分、つまり三角屋根部分に当たります)
 
 宿泊室にはユースホステルに欠かせない2段ベットが両側に設置され、大きな窓からいっぱいの日差しが取り込まれています。(2013年11月、現状を確認)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
(1階中央ホールからのびる宿泊部分。廊下を挟んで左右に部屋が配置されています。
入口のドアには「Merry Christmas」の文字が)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
(一般的な宿泊部屋。左右に4台ずつ、計8台の2段ベッドが並んでいました)
 
(文章は、中村康文(総務部主管付主査、市史編纂担当)『千歳市史』よりお借りしました)
■この文章は以下より転載しました↓
 
※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものです。旧館内部は特別の許可をもらって撮影させていただきました。なお、現在旧館は使用されておらず、宿泊者は新刊に宿泊することになります。
 
↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2967

Trending Articles