「観るだけ美術部長」は、2019年2月、大阪市へ出張することになりました。そこでここでは、予習も兼ねて、大阪市に残る建築や美術について、書いていきたいと思います。「大阪城」と「北浜」には行きたいと思っているのですが、行けるでしょうか・・。
(大阪城 大手門。小振りに見えますが、近づいてみると武骨で重厚な城門です)
★大阪城 大手門(大阪市)
城郭の正面を「大手」(または追手(おって))と言い、その入り口を大手口(追手口)、設けられた城門を大手門(追手門)と呼びます。現存する大坂城の大手門は、寛永5年(1628年)徳川幕府による大坂城再築工事の際に創建された枡形門で、天明3年(1783年)落雷で多聞櫓が焼失した際にも延焼を免れた貴重な建造物です。追手門を抜けた枡形構造は、40m×50mの大規模なものです。
構造は、正面左右の親柱(おやばしら)の間に屋根を乗せ、親柱それぞれの背後に建つ控柱(ひかえばしら)との間にも屋根を載せた高麗門(こうらいもん)形式です。屋根は本瓦葺き(ほんがわらぶき)で、城扉や親柱は黒塗り総鉄板張り(くろぬりそうてっぱんばり)の重厚な構造。開口部の幅は5.5m、高さは7.1m。屋根瓦には徳川家の「葵の御紋」が残っています。大手門の左右に接続する大手門北方塀、大手門南方塀とともに、重要文化財。
慶応元年(1865年)14代将軍徳川家茂は、この大手門より入城していることが残された写真より判明しています。また、明治時代には、大阪鎮台(のちの第四師団司令部)の正門として使用されました。
なお、親柱・控柱の下部はその後の腐食により根継(ねつぎ)が施されていますが、中でも正面右側の控柱の継手(つぎて)は、一見不可能にしか見えない技法が駆使されていることでも有名です。東西面(手前)は「蟻継ぎ」、南北面は山型と谷型の切り口を合わせた「殺ぎ継ぎ」と呼ばれるもの。昭和58年(1983年)にX線による調査が行われ、その構造がやっと解明されました。
(これが「根継」。どうやって組ませたか、わかります?)
※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、大阪城観光ガイドさま(HP)よりお借りしました。
↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。