(大坂城極楽橋。現在の極楽橋は昭和40年(1965年)の建築)
★大坂城 極楽橋(大阪市)
山里丸と二の丸を結ぶ橋。豊臣秀吉が天正11年(1583年)に築造を開始した大坂城でも、この付近に架けられた橋を「極楽橋」と呼んでいたらしいです。大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築したときにもほぼ同じ場所に再架橋されました。江戸時代の極楽橋は、幅8m(4間)の木造で、慶応4年(=明治元年、1868年)に起こった明治維新の大火によって焼け落ちましたが、97年後の昭和40年(1965年)に再架橋されています。現在の極楽橋は、長さがおよそ54m、幅5.4mで、橋脚、主桁(しゅげた)を鉄筋コンクリート造りとしつつも、上部は歴史的景観に配慮して伝統的な擬宝珠高欄(ぎぼしこうらん)としています。「極楽」とは、仏教用語で安楽の世界を指すことから、戦国時代にこの地に在った浄土真宗本願寺派の本山、大坂(石山)本願寺由来の名前ではないかと考えられています。
※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものです。
↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくおねがいします。